OpenAI社のChatGPTが2022年11月30日に公開され、AIの進化や活用に期待されるようになってきました。 MyQuick Ver9.1にもGPT連携機能としてクラウド版限定で2025年1月にGPTを活用する機能を搭載しました。 今回はこのGPT連携機能でどのようなことができるのか、その精度はどれくらいなのか、をご紹介します。
GPT連携機能はAzureOpenAIサービスと連携して、AIを活用するための機能です。
今後様々なAI活用を行うことを想定し、その第1弾として、GPTを利用した高い精度の解析を行うことができます。
今回はMyQuickでよく管理されている「契約書」を対象に試してみます。
保存する文書に合わせて管理したい情報が何かを決めます。今回AIで抽出する情報は下記です。
通常の契約書管理で入力するような項目に加えて、管理したいけど入力の手間がかかってしまい、管理を見送るような項目も対象にします。
また、解析が難しそうな残存条項や納品物についても試してみます。
さらに三社間契約などの場合、1社までしか入力できないため、後から修正するデータを絞るために三社間契約の確認の項目なども用意しました。 次に抽出の際に追加で指示(ヒント)を与えます。うまく指示を与えることができれば精度向上や値の統制が期待できます。 例えば、抽出の際に自社が抽出されないように、「インフォコム株式会社」以外を抽出してほしいということを伝えます。 実際に、今回抽出する際に設定した各項目向けの指定は下記のような内容です(一部抜粋)。 今回は複数のデータをまとめて登録します。そのためにAI自動入力を起動させる条件を指定します。 今回はAI用のステータスに何も入力されてなかったら起動させます。 処理が失敗したときに繰り返し処理されないように、成功/失敗にかかわらず処理された際に入力される値も指定しておきます。 では実際に登録してみましょう。今回はダミーデータを40種類用意しました。(3)指示(ヒント)を与える
(4)処理の条件を決める
AI自動入力の実行
15パターン程度の契約書を甲乙の記載を入れ替えたりしています。
まずは特定のフォルダを開きます。
そして、このフォルダにドラッグ&ドロップでポイっと投げ込みます。
無事格納されました。
定期的に処理されますので、少し待ちます。
更新ボタンを押して結果を確認してみましょう。
入力自体はすべてAIが処理することができました。
さらに文書の詳細を見てみます。
(中略)
※登録したデータはすべてダミーの契約書です。実在する会社等とは何ら関係はありません。
次にすべての契約書を見て、精度を確認してみます。
ここで、うまく抽出できていない場合は指示(ヒント)をさらに具体的に書いたり、ニュアンスを変えたりすることで抽出される場合があります。
何回か指示を調整した結果や考察は以下の通りです。
ほとんどの項目が高精度で入力されていることが確認できました。
GPT連携機能を利用することで、高精度でたくさんの項目が自動入力できることがわかりました。
入力の手間を減らすだけではなく、これまで管理するには手間となってしまうため、入力を見送っていた管理項目を手間なく入力させることができるため、管理精度の向上も期待できるのではないでしょうか。
一度トライアル利用でGPT連携の精度を試してはいかがでしょうか。
MyQuickクラウドのトライアルはこちらからお問い合わせください。
ユーザー数無制限
お得なライセンス体系!
台帳項目を自由に設計、簡単検索!
サブスクリプション版と同等の機能をクラウド版で利用可能
無料お試しデモのお申込み、営業担当による詳細説明のご希望、資料請求のお申込みはこちらから